令和6年度1月分維持管理情報を更新しました。
日頃より、本広域連合の廃棄物処理行政に御理解、御協力いただき、厚く御礼申し上げます。
さて、本Webサイトにつきましては、平成22年の開設以来、各種のお知らせの掲載や施設実績の公表等に活用し、多くの皆様に御覧いただいていたところですが、近日中にリニューアル作業の実施を予定しております。
つきましては、リニューアル作業の実施に伴い、一時的に本Webサイトを閉鎖させていただきますので、御不便をおかけしますが、御了承いただきますようお願い申し上げます。
財政状況を更新しました。
- | 搬入量 | リサイクル量 |
---|---|---|
平成16年度から平成30年度まで 07/01〜03/31 |
32,571,252 | 28,048,568 |
令和元年度 04/01〜03/31 |
2,036,480 | 1,545,291 |
令和2年度 04/01〜03/31 |
2,023,820 | 1,492,847 |
令和3年度 04/01〜03/31 |
2,028,720 | 1,490,259 |
令和4年度 04/01〜03/31 |
1,969,710 | 1,414,557 |
令和5年度 04/01〜03/31 |
1,893,840 | 1,336,540 |
合計 | 42,523,822 | 35,328,041 |
- | 視察者数 |
---|---|
平成30年度 | 284 |
令和元年度 | 384 |
令和2年度 | 38 |
令和3年度 | 85 |
令和4年度 | 166 |
令和5年度 | 324 |
過去6年間合計 | 1,281 |
- | ごみ搬入量 | ごみ焼却量 |
---|---|---|
平成30年度まで 09/01〜03/31 |
156,452,340 | 155,001,093 |
令和元年度 04/01〜03/31 |
11,829,890 | 11,812,020 |
令和2年度 04/01〜03/31 |
11,887,180 | 11,574,320 |
令和3年度 04/01〜03/31 |
11,786,050 | 11,591,460 |
令和4年度 04/01〜03/31 |
11,405,980 | 11,148,040 |
令和5年度 04/01〜03/31 |
11,395,010 | 11,059,350 |
合計 | 214,756,450 | 212,186,283 |
- | 視察者数 |
---|---|
平成30年度まで | 7,227 |
令和元年度 | 502 |
令和2年度 | 82 |
令和3年度 | 0 |
令和4年度 | 3 |
令和5年度 | 194 |
合計 | 8,008 |
ごみ処理施設・リサイクルセンターくるっと施設見学について一時休止をしておりましたが、令和5年5月8日より再開することと致しました。
なお、見学の申し込みにあたりまして別添「ごみ処理施設見学に参加される皆様へお願い」を確認お願いします。
令和3年度実績を追加し、ごみ処理施設実績を更新しました。
令和3年度実績を追加し、リサイクルセンター実績を更新しました。
根室北部広域ごみ処理施設(ごみ焼却施設) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
・1週間前までの事前予約での見学のみとします。
(所要時間 1時間30分程度)
>> FAX申込用紙はこちらからダウンロードできます。印刷してご利用下さい。
(PDFファイル ; 97.0 KB)
>>
申込先 |
根室北部廃棄物処理広域連合
事務局 |
| 所在地 |
野付郡別海町別海13番地の5
電話 0153(79)5550
FAX 0153(79)5551 |
|
リサイクルセンター くるっと(資源ごみリサイクル施設) | ||
---|---|---|
・見学を希望される方は事前に電話でお申し込み下さい。 (所要時間 30分〜1時間程度) | ||
申込先 | リサイクルセンターくるっと | |
所在地 | 標津郡中標津町東当幌6番地11 電話 0153(79)8878 FAX 0153(72)1153 |
地方自治法第243条の3第1項及び根室北部廃棄物処理広域連合財政状況の公表に関する条例第2条の規定により公表します。
地方自治法第243条の3第1項及び根室北部廃棄物処理広域連合財政状況の公表に関する条例第2条の規定により公表します。
〜個人情報等ごみの直接搬入時について〜
あくまで、官公署、法人、教育機関等の守秘義務の課せられた情報・記録、法の定めによる他に明かすことのできない情報記録が対象となります。
一般家庭ごみ、大量のもえるごみ等の直接搬入は受け入れておりません。
平成24年12月11日午前
防災自主訓練を実施いたしました。
今回は、運転管理会社職員と連合事務局職員合わせて22名が参加しました。
別海消防署にご協力を頂き、火災を想定した消火器による消化訓練とAED講習、救急救命についてお話を伺うと共に別海消防署職員の熱心な指導の元、消火器、AEDを使用しての実技訓練を行ないました。
11月
@温室効果ガスの排出の抑制を図るため、各事業者が自らの活動により排出される温室効果ガスの量を算定・把握し、これにより排出抑制対策を立案、実施し、対策の効果をチェックし、新たな対策を策定するため、温室効果ガスの排出量を国に報告することを義務付けた「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、環境大臣に「温室効果ガス算定排出量等の報告書」を提出致しました。
A地球温暖化の防止について、道、事業者、道民の責務などを明らかにするとともに、地球温暖化対策の基本となる事項を定めた、「北海道地球温暖化防止対策条例」に基づき、北海道知事に「事業者温室効果ガス削減等計画書」を提出致しました。
不定期更新となりますが、日々の出来事を書き込んでいきたいと思っています。
■ごみが処理されるまで 〜空へとつづく「ごみ」のたび〜
■ごみの疑問・質問 Q&A(別ウインドウでクイズ画面が開きます)
各施設に関する、ご意見、ご要望、お問合せは、それぞれの施設へ直接お電話いただくようお願いいたします。
●根室北部広域ごみ処理施設 TEL.(0153)79-5550
●リサイクルセンターくるっと TEL.(0153)79-8878
※各施設の情報は「施設」をご覧ください。
※交通アクセスは「アクセス」をご覧ください。
根室北部廃棄物処理広域連合は、別海町、中標津町、標津町、羅臼町の4町で構成されております。
当地域は、世界自然遺産に登録された知床をはじめとし、ラムサール条約登録地の風連湖、野付半島そしてオホーツク海、北方領土を一望できる開陽台など国内有数の景勝地であり、自然環境豊かで酪農畜産、漁業を中心に発展している地域です。
しかし、近年の社会情勢の変化により、年々増大するごみ量とごみ質の多様化により発生するダイオキシン類などの公害物質が大きな社会問題となっており、豊かな自然を保全し、生活環境を創造することが各町に求められております。
このことから、このすばらしい自然を守り後世代に引き継ぐため根室北部管内の広域的なごみ処理を目的として設立されました。
流動床式ガス化溶融炉
このごみ処理施設は、熱分解ガス化溶融技術を用いた「流動床式ガス化溶融炉」を採用しています。「流動床式ガス化溶融炉」は、次のような特長を持っています。
また、公害のない安全な施設運営に心がけ環境に配慮した厳しい目標数値を掲げ、運転中の排ガスデーターを常時表示する電光掲示板を設置しております。
【1】プラットホーム ごみを受け入れます |
【2】ごみピット ごみを貯めます |
|
【3】ガス化炉 流動床式でごみをガス化します |
【4】溶融炉 溶融してスラグを取り出します |
|
【5】ガス冷却室 排ガスを冷却します |
【6】バグフィルタ 有害物質を確実に除去します |
|
【7】煙突 きれいな排ガスを出します |
【8】中央制御室 全ての運転制御を行います |
施 設 名 | 根室北部広域ごみ処理施設 | |
---|---|---|
所 在 地 | 北海道野付郡別海町別海13番地の5 | |
施 設 規 模 | 62t/24h (31t/24h×2基) | |
炉 形 式 | 流動床式ガス化溶融炉 | |
建築面積 | 施 設 本 体 | 4,605.52m2 |
スラグ ストックヤード棟 | 384.42m2 | |
廃ラップストックヤード棟 | 495.36m2 | |
車 庫 棟 | 30.80m2 | |
事 業 費 | ご み 処 理 施 設 | 4,134,900,000円 |
付 帯 施 設 | 62,370,000円 | |
電 気 外 線 工 事 | 19,110,000円 | |
工 事 監 理 費 | 85,575,000円 | |
総 事 業 費 | 4,301,955,000円 | |
着 工 | 平成16年08月 | |
竣 工 | 平成19年09月 |
リサイクルの環(わ)・活(い)かそう資源に
今日、日常生活から排出されるごみの有用性に着目し、再使用・再生利用による「循環型社会」を実現することが求められています。
中標津町・標津町・羅臼町の3町は、排出される資源ごみの分別収集と資源化の推進によるごみの減量化を目的として、1日4.9トンの処理能力をもつ、リサイクルセンターを建設いたしました。
この施設は、空缶圧縮機、ガラズびん破砕機、その他紙製容器包装・紙パック・その他プラスチック製容器包装・ダンボールの圧縮梱包機、ペットボトル圧縮梱包機、トレー・発泡スチロール減容機を備えた処理施設です。
今後、地域住民皆様のご協力により、この施設の機能が十分発揮され、ごみの減量化・リサイクルの推進・環境保全に寄与しています。
容器包装リサイクル法により進められる再生資源の利活用に向けて、資源ごみの集約と減容化を担うこの施設は「くるっと」の愛称をもって稼動しています。
施設内全景 | その他プラスチック等圧縮梱包設備 |
左:ペットボトル圧縮梱包設備 右:空缶選別圧縮設備 |
奥:ガラスびん選別破砕設備 手前:トレー・発砲スチロール減容設備 |
施設名 | 根室北部廃棄物処理広域連合 リサイクルセンター くるっと |
|
---|---|---|
所在地 | 北海道標津郡中標津町東当幌6番地11 | |
処理能力 |
資源ごみリサイクルセンター 4.9t/日(5h)
|
|
敷地面積 | 8,490m2 | |
延床面積・構造 | 1,398m2 鉄骨造一部二階建 | |
着工 | 平成15年06月06日 | |
竣工 | 平成16年03月12日 |
>> Mapionで「根室北部広域ごみ処理施設」の詳しい地図を見る
>> Mapionで「リサイクルセンターくるっと」の詳しい地図を見る
区分 | 公害防止 協定基準値 |
国家 基準値 |
単位 |
---|---|---|---|
窒素酸化物 | 150 | 250 | ppm |
硫黄酸化物 | 100 | 8300 | ppm |
一酸化炭素 | 30 | 100 | ppm |
塩化水素 | 100 | 430 | ppm |
ばいじん | 20 | 150 | mg/m3N |
ダイオキシン類 | 0.1 | 5 | ng-TEQ/Nm3 |
■根室北部廃棄物処理広域連合 規約 (PDFファイル ; 90.0 KB)